なぜかというとオーダーメイドの住宅は敷地所在地の環境や建てる家の延べ床面積、設備のタイプや間取りで坪単価が大きく左右されるため、実際の費用の部分はカタログの説明からでは不明瞭なままです。
多くの資料請求サイトは、全国規模で営業している誰でも知っている住宅企業やこちらも有名な工務店が高確率でリストアップされているのが当たり前になっています。
家づくりを始める前に、8割の人がメーカーカタログを会社選びの判断に活かしたというデータが出ており、カタログをもらう方法が常識化している形になっている現実があります。
オリジナル仕様の間取りのプランとおおまかな費用プランを見せてもらえるサイトはタウンライフオンリーです。資金面や間取り
を気にする家づくり希望者はもう絶対にデスクトップにリンクを貼ってみてください。
ワクワクを噛みしめながら眼鏡にかなう業者に資料請求を申し込んでも、その後無残にも各社の担当者から「当社では対応出来ないエリアです」などと夢をリセットされるケースもあるのが現実。
こういった上っ面の情報だけに頼っていては知り得ない真実を窺い知れる機会であるところも資料請求という手段のおすすめポイントと言えます。
電話や訪問での営業を回避したい場合は、「電話・訪問での営業はお断りします」と断りを入れて満を持して資料請求すれば、断りを入れない時よりもダイレクト営業される確率がかなり少なめになるのでやってみましょう。
多方面から住宅資料を見つけられれば、様々な視点で家づくりの見識を広げるための学びになるので、失敗の致命的なリスクは低くなります。
顧客対応が丁寧なメーカーだと、手書きの温かい感謝の手紙をさりげなく添えてくれる工夫もあるので、そういった姿勢で担当スタッフの対応姿勢などを測ることが出来ます。
家づくりを依頼したいブランドメーカーの良し悪しが空っぽ状態の方、建てて貰いたい家や想像図がなんとなくでも考えられる方には折り紙付きで紹介できるサイトです。
送付される資料のよくあるパターンは、会社自体のPRを目的としたコーポレートカタログやおおまかな家の特徴を分かりやすくする家宣伝用のパンフレット、間取りのイメージサンプルや物件ごとの施工事例などの3~4種がよく使われます。
ホームズ・スーモより取り扱う住宅ブランドのバリエーションは比肩するに足りませんが、それら2サイトにはない隠れたハウスメーカー
やローカルの工務店などを草の根的に登録しています。
一度もカタログを見て判断せずでたらめに家づくりを頼む人は存在しません。そう言っても過言にはならないほどカタログによる情報収集は家づくりの計画には避けては通れない道として認識されるものなのです。
サイト上の入力のみで間取りプランつくりの依頼や費用の見積りを依頼するのは無理があるので理不尽な押し付けをしないように心に留めておいてください。
資料請求の申し込み時、家づくり大作戦のサポーターであるメーカー
の担当スタッフをお好みで選ぶことは出来ない仕組みです。資料請求
を申し込んだ時に申込者の担当が社内で決められるパターンが多いです。
コメント