恩恵の多い一括資料請求サイトである一方、ネットに挙げられている利用体験談でしつこいセールス電話や直接訪問をされたという声も多く、トラブルなく使えるのか信用しきれないという人も後を絶ちません。
最初の段階では、メーカーや建築会社の資料をインターネットで集めてから実際に展示場などへ行くと、予備情報があるぶんスムーズに話が出来るようになるため覚えておきたいテクニックです。
家づくり開始の段階でWEB経由の一括資料請求を使わない場合、各社の展示場へ見学に行く、あるいは公式のホームページを探して申し込みフォームから資料請求
するかを選ばなくてはいけません。
自分なりに考えた条件をポイポイとチェックリストに放り込んで…検索!(ポチッ)で1社ずつ詳細に厳選することも出来なくはありませんが、ここは一つすべての登録業者を視野に入れて資料請求するとしましょう。
各社の住宅展示場へ直接見学に行った場合も最初に当たった営業スタッフが担当者でほぼ決まってしまうシステムですが、そうした場合後からサポート窓口などに申し出れば担当者を変更してもらうリセット技も可能です。
見積りサービスがあるサイトでは家そのものにかかる費用(1坪あたりの価格)と併せて、色々なところで払うことになる諸費用込みの費用総額を見ておくことが出来るのもメリットです。
資料請求の手段としては、各社の住宅展示場に直接行って手渡しで受け取る他に各社が開設している公式ホームページや、資料請求
がまとめて出来るサイトを試してみるといった方法があります。
こちらも伏兵的な「タウンライフ家づくり」は、家づくりの匠に住みたい家の間取り
のサンプルを綺麗に作ってサポートしてもらえるありがたいサービスが利点です。
家づくりを始める前に、8割の人がカタログをハウスメーカー選びの基準にしたというデータもあるほど、カタログを活用することが当然になっている現状です。
こういった具合にうわべのインフォメーションに頼っても見逃しやすいメーカー真の価値を覗けるチャンスになることも資料請求
を試みる利点ということです。
一括資料請求サイトや見積りサイトの機能だけではいかんせん限界があるのですが、まだ情報がないうちはメーカー
を絞り込むお手軽ツールたり得ると言えるものです。
リクルートが運営する「スーモ」もライフルホームズと似たようなサイトで、おおよその価格や間取り
のサンプルケース、建物や設備の性能、デザインの好みなどでヒットに含めたいハウスメーカー
を優先して検索をかけられる仕組みになっています。
そうした方へのアドバイスとして、一括資料請求サイトごとに異なる便利機能やどんな家づくりをお考えの方にベネフィットが明確なのか、他社運営のサイトと違うところも押さえながらコーチングしますので参考にしてみてください。
マイホーム作戦の下ごしらえに諜報作戦を円滑にするためのステップが、一括資料請求サイト使用の合わせ技です。希望を叶えてくれそうな登録業者の広報資料が即宅配で送られるため楽に情報をかき集めることが出来ます。
見積りサイトを利用して見積り作成を申し込むと相手方のハウスメーカーの担当者から電話などで連絡が来るので、ダイレクトにやりとりしながら自分に合った見積りを作ってもらう段階に移行します。
コメント