住宅情報誌に付属するカタログ請求用のハガキを送るのも有効です…。

住宅情報誌に付属するカタログ請求用のハガキを送るのも有効です。住宅専門紙に用意されるハガキは、家づくりのヒントとなるテーマをベースに各メーカーに対し一気に住宅カタログを送付してもらうことも出来て便利です。
さらに、各収録メーカーの一坪いくらといった坪単価や過去に関わった施工事例、間取りの特徴などが入念にチェックできるので、資料請求の参考としておおまかに予選通過させたいメーカーを絞り込むことが出来ます。
もう一つ注意したいのは、サイト経由で受け取ったサンプルの間取りプランや費用見積もりが正確性が担保されていないため、その穴埋めとして各住宅会社でヒアリングを受けて正確なものに仕上げなくてはなりません。
サイトで出来る一括資料請求はユーザー次第でさまざまな印象が語られているのは確かですが、全国にあるハウスうメーカーの情報を入手することにおいては重要で効果的な手段です。
一括資料請求のサイトサービスや見積りサイトだけではやや不完全になってしまうものですが、情報が少ないうちはメーカーをリストアップ可能な有効な手段たり得る程度には有効です。

資料送付してもらうために氏名を通知することや住所の通知は必須ですが、直接連絡のための電話番号や年収などの記入を求められることもあり、入力を拒否すると資料請求をさせないシステムになっています。
ダイレクトに住宅展示場へ行っても最初に当たったタッフが担当者ということで自動的に決まるのが普通ですが、そのパターンでも後から申し出ることで担当者を変えさせるリセット技も可能です。
サイト経由の情報交換のみで間取りプランつくりの依頼や料金プランを受け取れるというのは無理があるので皮算用してしまわないように気を付けましょう。
家づくりの時、およそ80%近い人がカタログを見て会社選定のヒントにしている統計結果があり、カタログを申し込む方法がもはや当然であると言えます。
そしてもうひとつ、住宅資料請求サイトの登録業者の中には、利用者が求めるエリアで工事出来ないハウスベンダーや施工業者であるにもかかわらず検索のヒットに入っているところもあります。

情報入力画面のその他要望といった備考欄に「資料送付以外の電話や訪問による突っ込んだ売り込みを目的とする営業は希望しません。」と書いて申し込むと、親身に考えてくれる資料請求担当者は資料だけを届けてくれます。
ドキドキしながらセンサーが反応した住宅メーカー資料請求しても、期待を裏切るかの如く各社の営業担当社から「当社では対応出来ないエリアです」と言われるパターンもあったりします。
不可抗力で入力すると、各業者からテレフォンコールや家への訪問が来てしまう例もあります。パターンとしては、作業メインの工務店よりも営業に人手を割けるハウスメーカーの方がダイレクト営業される率は高くなっています。
CMでおなじみの「スーモ」も前出のライフルホームズと肩を並べ、予算ラインや間取りサンプル、詳細な性能、デザインの方向性などでヒットに含めたいハウスメーカーを優先して効率よく検索出来るのが人気です。
特に目を引いた住宅メーカーがあったり、手応えを掴めそうなユーザー向けのイベントや実物の雰囲気を掴みたい建物のサンプル、展示場などが決っている方には忘れずに押さえて欲しいサービスです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました