メーカーは同じでも担当者が変わればサービスの質や量がガラッと変わります。資料請求
サイトはメーカー
と顔を合わせずに情報集め出来ることと引き換えに、担当者選びは会社側に一任されてしまうのがネガティヴ要素に否めません。
こうしたサービスでまず理想の間取りを用意すれば、判断したいメーカー
それぞれに毎回間取り
プランのあらましを一から教える煩わしい手間を防ぐことが出来ます。
家づくりを始める時にWEB上の一括資料請求を頼るのが不安な場合、メーカー
それぞれの近場の住宅展示場へ見学に行く、あるいはメーカー
の公式ホームページ見つけて資料を申し込む二者択一になります。
それに加え、各業者の予算とすり合わせやすくなる坪単価や実際の施工事例、間取りのサンプルなどが入念にチェックできるので、資料請求
の直前に多過ぎない範囲で選考に残したいメーカー
をふるいにかけられます。
既に紹介したタウンライフ家づくりは間取り
プランの作成や見積りの提示を依頼出来る一方、他社の資料請求
サイトと比べて掲載メーカー
数自体は一歩及びません。
一般的なノウハウとして間取り計画の作成や予算の相談を依頼する時、おおよそ3社を選考対象に検討するのがお得と書かれています。
家づくりのプランの中でもスタートラインと言えるパートナーの住宅メーカーのチョイスはキモとなる部分です。必ず成功させるためにも、サイトの資料請求
を出来るだけ利用しましょう。
仕方ないので入力すると、各社の電話セールスと自宅訪問が来て困惑する羽目になります。パターンとしては、現場作業メインの工務店よりも大手メーカーのほうがダイレクト営業される率は相対的に高いです。
間取りの希望や思い描くライフスタイルの要望伝達、土地情報の提供が多いほど、より希望に近い内容を満たす間取り
サンプルと費用見積もりのプランを促すことが出来ます。
これには酌むべき事情もあり、オーダーメイド住宅は敷地の状況や建てる家の床面積、設備の有無や間取りなどで坪単価が変わるので、詳細な費用についてはカタログからは分かりにくいでしょう。
資料請求フォームの他に、メーカー
や施工業者に必要事項を相談するシステムもあり、住宅メーカー
のモデルハウスや多くのモデルハウスが集まる展示場の見学のアポイントが出来る機能も用意されています。
株式会社セレスの「持ち家計画」は、大手サイトのライフルホームズややはり大手のスーモなどには掲載が見られない住宅メーカー
や地元の身近な工務店が少数ながらも分かりやすく掲載されているのが独特です。
住宅マガジン付属の請求用ハガキを使うのもおすすめです。住宅専門紙に用意されているハガキは、家づくりの様々なテーマを軸にして各メーカーに対し一括でカタログなど参考資料を依頼することが可能です。
このサービスを上手く生かせば余裕をもって費用を把握することで計画を立てやすくなるので、予算をはみ出さないよう視野に入れてスムーズに住宅メーカーを絞れるのが便利です。
一括資料請求サイト経由で資料請求
した場合は、各メーカー
で置かれている担当者の流儀で資料が自宅に届くのですが、この後手元に届く資料の中身は同じとは限りません。
コメント