腹をくくって入力すると、そのメーカーのセールスの電話や営業マンが自宅に来てしまうことも。傾向から言えば、営業力が弱い工務店よりも有名ハウスメーカー
の方がダイレクト営業される率は高めです。
そうした声を踏まえ、一括資料請求機能や一括見積りシステムがあるサイトの落とし穴やもう泣かないで済む使い方のポイントをレクチャーします。
さらに特筆すべき点は、各収録メーカーの予算の参考にしやすい坪単価や実際の施工事例、間取り
の考案サンプルなどがまとめて閲覧できるので、資料請求
の参考として目安程度にピンときたメーカー
をかなりの精度で絞れます。
可能性を予感させるハウスメーカーを見つけたり、良いヒントになりそうなメーカー
イベントや実際の家の造りを見てみたい建物のサンプル、一度に多くの家を見たい展示場がある方にはぜひ使って欲しいベストサイトです。
住宅マガジン付属のカタロ請求ハガキを送ってみるのもいいでしょう。住宅専門紙のハガキは、家づくりのプラスαでテーマを軸にしてひとまとめに家づくりのカタログを頼むことも可能です。
「スーモ」も前出のライフルホームズと似ており、想定費用や家の間取り
、詳細な性能、デザイン例などで対象企業を選び抜いて検索することが出来るのがポイントです。
資料請求チェックフォームの備考などを記入する欄に「電話や訪問など直接的なアプローチは今は必要ありませんのでお控え願います。」とはっきり書いて申し込むことで、きちんと考えてくれるメーカー
の資料請求
担当者は強引な営業を避けて資料だけを遠慮がちに送ってくれます。
このテクニックをやったうえで、それでもなおかつ自宅営業を厚顔無恥にかけてくるトンデモ会社は読解力に欠ける担当者なので、悪質業者と考えるべきお手本として活用して差し上げましょう。
さらに会社の特性の差で、費用など各プラン、あるいは家づくりの業務の中で実現可能な要求レベルや計画進行のノウハウがガラリと変わるという面白い現象を実感出来るでしょう。
目に留まる会社がサイト上で見つからないといった場合は、各メーカーの住宅展示場に足を運んで間取り
や見積りなどの提案サポートを頼んでみるのがおすすめです。
じかに住宅展示場へ行った時も最初の営業スタッフがほぼ担当者で自動的に決められてしまうことが一般的に行われていますが、そういった場合もそういった場合でも後でサポートなどに申し出れば担当者を別の人に変えてもらうリセット技も可能です。
どんな構成で家を建てるのかによってかかる予算は段違い。理想のメーカーを探すためにも、資料は請求しておくほうがいいとおすすめしておきます。
なお家づくりサイトの掲載メーカーの中には、利用者の希望エリアで施工可能な組織力がない住宅会社や工務店であるにもかかわらず検索ヒットにしれっと入りこんでくるところもあります。
地域レベルで限定的に知られている中小零細企業はほとんど掲載されず、ありとあらゆる会社や工務店のデータをコンプリート出来るとは限らないのが現実です。
ぜひ使いたい一括資料請求サイトとは言え、レビューサイトなどの利用体験談で事前承諾なしの電話や訪問営業されたというケースが多く、利用者に配慮されているのか信用しきれないという人も多いです。
コメント