家のポストに届けられる資料で多い内容は、会社の概要を記した企業紹介用カタログや簡略的な家のメリットを訴求する自社住宅のアピール用パンフレット、サンプル間取り図や物件ごとの施工事例などの4種類が主流です。
情報収集の手始めは、目星をつけたメーカーや施工会社などの宣伝資料をネットでサクッと集めておいてから展示場へ行けば、予備情報があるぶんスムーズに交渉を進められるメリットが表れるので覚えておきたい交渉術です。
最低限の条件をメチャ盛りで検索することで1社ごとの情報を知ることが出来ますが、ここは一つすべての登録会社を視野に入れて資料請求するとしましょう。
こういったケースの場合、資料請求出来るサイトの仕組みでは施工体制が整っているエリアに含まれているかどうか請求の前に確かめておくのは不可能なのでちょっとした注意が必要になります。
WEBの情報検索は、そこそこ家づくりのノウハウを習得できていれば効果的な情報ソースとして扱えますが、なんとなく調べるだけだと非建設的な労力と貴重な時間のリソースを垂れ流すも同然。
それから家づくりサイトの収録会社の中には、家を建てて欲しいエリアでは施工対象外となっている住宅ブランド会社や施工業者なのにもかかわらず検索リザルトに入りこんでいる業者もあります。
展示場へ行くにしろ公式HPへ行くにしろ労力を要する上に、不確定な検討段階なのにもかかわらず電話を通した営業や住所訪問といった直接のアプローチを受けてしまうところがマイナスです。
資料請求した時点で対応が良くない、必要な資料をもらえない業者にメインイベントの家づくりの取り仕切りを依頼するのは、賢い選択のはずがありません。
メーカーは同じでも担当者が違えばユーザー対応のクオリティが大きく変わります。資料請求
サイトは非対面で資料をゲット出来るのは利点ですが、担当者はお任せになるのが欠点に否めません。
曖昧な情報でも間取りや見積もりの提案は作ってくれますが、情報量に見合った精度にしか出来ないので納得出来る間取り
図の提案や見積りプランが出てきにくい不完全燃焼な結果になります。
持ち家を検討する際に、およそ8割の人がメーカーカタログを会社選びのヒントにしている統計結果が出ているほど、カタログを集めるやり方は当然と言ってもいいでしょう。
独自の間取り図の提案とおおよその費用プランを作るサービスがあるサイトはタウンライフのみ。資金面や間取り
を四六時中気にしてしまう慎重派の方は有無を言わずにショートカットを作成してください。
いくらかの家のデザインや間取りのパーティションパターン、欲しい設備などなど目からウロコのアイデアの大盤振る舞いな部分も、メーカー
カタログのリターンは大きいと言えるのではないでしょうか。
家づくりの実現でファーストステップになるタッグ仲間のハウスメーカーの選定フェイズは成功への道しるべ。夢を夢で終わらせないためにも、資料請求
可能な機会を効果的に結果に結び付けましょう。
上記のように建前の情報だけに捉われていては見逃しがちなメーカーのサービス姿勢を裁定出来る機会であるところも資料請求
の大きなメリットということなのです。
コメント